【書評】「節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本」お金で損しないために読むべき1冊

お金のことってむずかしいし、たくさん本を読んで勉強しないとどうせ理解できないんでしょー

そんな方は、この1冊を読めばOKです!
今回は最近読んだ「節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本」を紹介します。

子どもにもお金がかかるし、ちゃんと一から勉強しなおそうと思い、手に取りました。なにごとも基本からですね。個人的に帯に書いてあった『同じ大卒でも生涯年収が約2億円差がつくことも』も気になりました。2億円って・・・なんてことだ・・・。こちらは、ぜひ本書で確認してみてください。

本書を読んだ感想がこちら。

  • お金のことは難しいと後回しにしていた人に、読んでほしい1冊です。
  • お金とは?から老後のお金問題まで完全網羅です。
  • もしかしたら『知らない』ことで損していることもあるかも。

知識としてあいまいだった制度やお金を貯める&増やす方法もよくわかりました。この本の素晴らしいところは、お金に関する部分(稼ぐ、納める、貯める、使う、増やす)をほぼ全て網羅している点です。話題の仮想通貨の話までバッチリのっています。生活している中でこの1冊があれば十分。

そしてなによりイラストと図をたくさん使っていて、読みやすいので、小学校高学年〜の子どもにもおすすめです。親として子どもたちには知っておいてほしい内容ばかり。この本のデザインを担当した方、天才です。

「節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本」の概要

「節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本」でこんなことがわかる

  • 稼ぐ : どうやってお金をかせぐ?
  • 納める : 税金を抑えるためのコツ
  • 貯める : 増やす以前の基礎知識
  • 備える : 老後に備える
  • 使う : 車を持つか持たないか
  • 増やす : 投資を活用する 初・中・上級

内容が充実しているので、ほんの一部ですが上記のようなことが「節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本」を読むとわかります。

日常生活やニュースでよく聞く言葉だけど、スルーしちゃっているものありませんか?実はあなたに関係ある制度もあったりするかも。

著者は、ファイナンシャル・プランナーの坂本綾子さん。
お金の問題についてアドバイスするプロが解説しているので、わかりやすさ100点満点。著書に小学校高学年から中学生向けの金融経済教育本「お金の教科書」全7巻があります。

知っておきたいお金の超基本

「節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本」から引用して、いくつかポイントをご紹介します。

生涯を見通したマネープラン

長生きを幸せとするには、お金の稼ぎ方、使い方、貯め方を長期的な視点で考え、人生の後半に向けて資産を増やしていく発想が大事です。
引用:「節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本」

これからの時代、少子化のため年金給与水準は下がっていきます。親世代よりも老後資金が必要になってしまうのです。私たちはいったいどうすればいいのか。本書では対策として、以下3点をあげています。
①生涯賃金を増やす
②貯蓄を増やす
③投資を増やす

どれも頭ではわかっていても、具体的に行動できていないですよね。次項でどんな方法があるのか、少しだけ紹介します。

隙間時間でプチ副業

厚生労働省が平成30年に「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を作成したことで、今後は増えていきそうです。離職せずに別の仕事に就ける、収入が増える、企業の準備ができるなどがメリットです。
引用:「節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本」

給料がなかなか上がらない時代、「好き」や「得意」を生かして収入をアップする方法があります。本書では、難易度と収入アップ度とあわせて始めやすい副業が紹介されていますので、内容はぜひ本を手にとって、確認してみてください。

お金を増やす基本は投資

銀行口座(預金)に置いたお金につく利息は、金利が高くありません。一方、増やすことが目的の「投資」は、リスクはありますが、預金よりもお金が増える可能性があります。お金は置き場所で増え方が変わるのです。
引用:「節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本」

投資と聞くと敷居が高いイメージがありますが、本書では「投資を始める前のチェック事項」、「投資のリスクを減らす方法」など、投資に関する話しも充実しています。

日本では投資でお金を増やす方法は、まだ馴染みがないかもしれませんが、世界をみてみると資産運用で投資を選択することは、とてもスタンダードな方法です。お金に少し余裕のある人は、投資デビューしてみるのもいいかもしれません。

まとめ

この記事では「節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本」を紹介しました。紹介した内容以外にも

  • お金の稼ぎ方は自分で選べる
  • 会社員の源泉徴収票でわかること
  • 確定申告の仕組みと方法
  • 養育費と教育費はいくらかかる?
  • 家は買うのと借りるのどっちがお得?
  • 親の介護でやってはいけないこと

など、お役立ち情報が満載です。

お金のことは難しいし、わからないと後回しにしていた方は、一度手にとってみてはいかがでしょうか。

以上、『「節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本」お金で損しないために読むべき1冊』でした。