リトープスって種から育てられるの?
今年もリトープスの種をまいたので、写真付きで紹介します。種まきは簡単にできるので、リトープス好きの方はぜひ挑戦してみてください。
用意するもの
特にこれじゃなきゃだめというものはありません。種まき用の土と容れ物があればOK。リトープスの種もネットで買えちゃいます。
①土:余っていた多肉植物用のものと種まき用の土を使います
・多肉植物用の土
・種まき用の土
ポイント
②鉢底石:鉢の底の敷く大きめの軽石
・鉢底石
③鉢:穴が空いているものならなんでもOK
・プラスチック鉢
④鉢をいれるケース:腰水をするので、鉢がまるっと入るケース
・蓋付き容器
ポイント
⑤リトープスの種:種類がいろいろあるので好きなものでOK
・リトープスの種
種まき手順
カビが怖いので、土や種を素手で触らない!を気をつければ、あとは簡単です。
土をいれる
鉢底石→土(なんでもOK)→種まき用の土の順番で、鉢にいれていきます。
消毒をする
土は殺菌剤を使っても熱湯をかけても、どちらでも好きなほうで消毒してください。熱湯消毒は、土の上から熱湯を静かにかけてください。熱湯を使った場合は、土が完全に冷めてから種をまきましょう。
・殺菌剤
種をまく
種はめっちゃくちゃ小さいので、無風の場所で作業をしましょう。鼻息でも飛んでっちゃうので要注意。爪楊枝の先を濡らして、一粒ずつ土の上に置いていくと簡単です。
見えないですが、こんな感じに間を空けて置いていきます。
今年は、「紅オリーブ玉」と「麗虹玉(ドロテアエ)」に挑戦です。
・紅オリーブ玉
・麗虹玉(ドロテアエ)
腰水
種をまいた鉢をケースにいれて、腰水管理にします。水は適当に、土が水を吸ってくれる位置までいれればOKです。あとは乾燥しないように蓋をして、発芽を待つだけです。
まとめ
お疲れさまでした。リトープスの種まき簡単ですよね。実は、管理していくほうが大変なので、わたしも毎年試行錯誤です。これからの成長記録もブログに書いていこうと思いますので、楽しみにお待ちください。大きく育ちますように。