ポリプテルスが拒食になったときに試したこと【解決】

ポリプテルス

我が家のポリプテルスが拒食気味になったときに、試したことをご紹介します。
うちはこれで、改善しました。いまは、人工飼料でもなんでもモリモリ食べています。
もし、ポリプの拒食でお悩みの方に、少しでも参考になれば嬉しいです。

試したことは3つ
  1. 水槽のサイズを大きくしてみた
  2. 2日ほど絶食させてみた
  3. 生き餌をあげてみた

拒食の症状と原因

いままで人工飼料だけで、育てていた我が家のポリプ。
最近、残す量が増えたなと思っていたら、そもそも口に餌をいれても全部吐き出す
からの餌を見つけても食いつかないという症状に落ち入りました。

古代魚が拒食になる原因を調べた結果
餌にあきた、水質の悪化、水槽がせまいことによるストレスなどがあるそうで。

  • 餌に飽きた
    ずっと同じ人工飼料なので、当てはまるかも。
  • 水質の悪化
    水換えもしっかりやってるので、これは問題なさそう。
  • 水槽がせまい
    これが1番の原因かもしれない。だいぶ大きくなったのでせまそう。

大きな水槽にお引っ越し

ということで、まずは大きな水槽にお引っ越し。
今回60cmの水槽にお引っ越しすることにしました。
大きくなるまでは、45cmの水槽でと思っていましたが、あっという間に成長しました。最初は小さめの水槽を使おうと思っている方、要注意です。

2日間の絶食

水槽を変えたばかりということもあり、餌をあげるのはお休み。
水槽を変えた後は、ポリプにも負担がかかっているので、身体を休めてあげます。
餌を消化するのも体力を消耗させてしまうので、今回2日間は全く餌をあげずにいました。

初めての生き餌

いよいよ、初めての生き餌です。ずっと人工飼料で育てていたのでポリプ初体験。
今回はメダカ30匹を投入しました。

食べない・・・そもそも動かない人工飼料でさえ、食べるの下手なのに
こんなに元気に動き回ってるメダカを捕らえるなんて無理なんじゃ。

仲良く同居ですかね。と思っていて次の日、水槽をのぞいてみると・・・
ポリプのお腹パンッパン。これ、食べたでしょ。絶対食べたでしょ!
と日中捕らえるところを見られるかと、水槽の前にスタンバイしていましたが、全く見られず。食いつく様子すらなく。

次の日
・・・明らかにメダカの数が減ってる。

5日後
・・・メダカあと7匹

1週間後
・・・そしてメダカがいなくなった

夜行性なので、捕食は暗くなってからだったようです。
どうしたその食欲という感じで、拒食が解消されて何よりでした。

生き餌をあげた後

もう一つ心配していなのは、生き餌をあげたあとってもしかして人工飼料食べなくなるんじゃ疑惑
生き餌もいいんだろうけど、コスパ悪いんですよね。結論、食べました人工飼料。モリモリ食べました。よかった、これで全部解決です。

まとめ

今回は、ポリプテルスが拒食気味の時に試した対処法をご紹介しました。
やっぱり水槽の大きさによるストレスが大きかったようですね。ごめんね。
もしポリプテルスの拒食に悩んでいる方の参考になれば、嬉しいです。